こんちには!
神社大好き、ソウです。

今回は、兵庫県西宮市にある廣田神社(広田神社)に行ってきました!


廣田神社の本堂


神社大好きな私のなかでも、特に好きな神社の一つで兵庫県に行く用事があれば、ほぼ毎回お参りします。

何と言っても、境内に一歩入れば分かりますが、本当に清々しくて凛として空気感がたまりません

今回は、兵庫県の廣田神社についてご紹介します!


廣田神社の御祭神

廣田神社の御祭神は、天照大御神之荒御魂で本殿にお祀りされています。


本殿


他にも本殿の向かって右側には、第一脇殿には住吉三前大神、第二脇殿には八幡三所大神がお祀られています


第二脇殿


かなり大きな絵馬がありました。

さらに、第三脇殿には諏訪建御名方富大神、第四脇殿には高皇産霊大神がお祀りになられてます。


第三脇殿


廣田神社の由緒

廣田神社は、神功皇后摂政元年(西暦201年)、国難打破の道を示し、皇子(第15代應神天皇)のご懐妊を告げ、安産を守り、軍船の先鋒となり導き、建国初の海外遠征に大勝利を授けられた天照大御神の御神誨を受けた神功皇后(第14代仲哀天皇のお后・右の出陣図参照)により、御凱旋の帰途、武庫の地・廣田の国(芦屋・西宮から尼崎西部)に大御神の『荒魂』を国土の鎮め外難の護りとして鎮め祭ったと、『日本書紀』に記されている兵庫県第一の古社です。



私なりに解釈すると、「天照大御神の教えを受けて神功皇后は、西暦201年に国の危機を打ち破るために、第15代應神天皇をご懐妊、安産。さらに軍船の先鋒になり海外遠征で大勝利した。凱旋の途中に廣田に天照大御神の「荒魂」を外難から護るためにお祀りになった」

ちなに、境内にも由緒が書かれた石碑がありましたよ。


石碑

廣田神社の御神徳

  • 勝運合格
  • 開運隆盛
  • 子授安産
  • 文学歌謡
  • 厄災消除
  • 交通安全
  • 立身出世
  • 罪障祓滅
  • 先導開拓

などなど多岐に渡ります。

ちなみに、昔神社に詳しい友人から、「新しいことを始めるときにお願いするといい神様」と教えてもらいました。

それから新しいことを始める時にはお参りに来ますが、個人的にはかなりの御神徳を感じていますので、おすすめです!


廣田神社の歩き方



大きな鳥居


まずは、一礼をしてから鳥居をくぐります。

鳥居をくぐると、空気が変わるのを感じてくださいね。私は廣田神社のこの瞬間が大好きです!

天気が良かったこともあり、今回もかなり神々しい空気感でした。

ちなみに、間にもう一つ鳥居(注連縄)があるので、そこでも一礼しましょう。


参道


参道には、「廣田の社で見かける野鳥」の看板があり、何気に癒されます。


野鳥の看板


参道を行くと突き当りに、手水舎がありますので、そこでお清めしてから本殿に向かってください。


手水舎


ちなみに、手水舎の奥に御神水が湧き出ている場所があります。多分、飲んでも大丈夫だとは思いますが、飲む際は自己責任でお願いします(笑)


御紳水


身と心を清めたあとは、階段を上って本殿へ。

本殿の前に着いたら、軽く一礼をしてからお賽銭を入れ、二拝二拍手一拝をして、お参りしてください。

最後に軽く一礼してから帰りましょう。


廣田神社

廣田神社の基本情報

  • 住所:〒662-0867 兵庫県西宮市大社町7番7号
  • 電話:0798-74-3489
  • 駐車場:無料であり
  • トイレ:あり





さいごに

いかがでしたでしょうか。

何か新しいことを始める前に、成功を祈願するために廣田神社にお参りくださいね。

背筋がシャンとなり清々しい気持ちでチャレンジできますよー。